ボーイスカウトで後悔する人はいる? お金持ちしか入れない?

「本ページはプロモーションが含まれています」

公園やキャンプ場で活動をしていたり、駅前やスーパーで募金活動をしていたり身近で活動しているボーイスカウト。名前は知っているけど、どんな活動をしているか知っている人は少ないのではないか。実のところ私もキャンプやサバイバル生活ができるぐらいの知識が習得できる。ぐらいしか知らなかった。

この記事では、「ボーイスカウトはどんな活動をするのか」「親への負担は?」「費用・回数はどれくらい?」「どんなメリットがあるのか」ボーイスカウトのことを深堀しながら様々な角度から紹介していく。

引用:日本ボーイスカウト千葉連盟船橋第5団



ボーイスカウトとは

イギリスで設立したボーイスカウトは、現在では世界169の国と地域で4000万人以上が参加する世界最大の青少年教育運動である。机上ではなく実際に体験することを大切にしており、子供たちのワクワクとした気持ちが成長するにために必要な栄養であり、そんな気持ちを刺激する体験を中心に活動していく。

また活動する内容を大人が決めるのではなく、子供たちがやりたいことを企画し実行する自発的な活動ができ、またその活動をリーダーがサポートすることによって困難を乗り越え達成感を得ることができる。

引用:ボーイスカウト長崎第9団

目的

ボーイスカウトでは、子どもの好奇心や探求心を大切に心身ともに健全な人材の育成が目的である。また子供たちの自主性を大切に協調性・社会性・リーダーシップなどを育み、心身ともにバランスの取れた人格の形成を目指している。

5つのグループ

ボーイスカウトでは、それぞれの幼年期から青年期の各年齢に適応するように5つのグループに分けられている。また上の年齢の子供と行動することで低学年の子供たちの「できた!」が増え自己肯定感が付いていき、また逆に上の年齢の子供も低学年に教えてあげることによって協調性やリーダーシップが身につく。

引用:ボーイスカウト日本連盟

ビーバースカウト 小学1年生・2年生
カブスカウト 小学3年生・4年生・5年生
ボーイスカウト 小学6年生・中学生
ベンチャースカウト 高校1年生~
ローバースカウト 18歳~25歳

小学校入学前の1月になれば入団が可能になる。また女性の入団は、1995年から始まり、現在では女性スカウト・女性リーダーが多数活躍している団がある一方で、女性を受け入れていない団もある。ボーイスカウトでは、活動内容が男の子と同じになるため、活動内容が女性専用に編成している「公益社団法人ガールスカウト」も設立された。

また隊を率いているリーダーは、完全にボランティアである。普段は他の仕事をしていながら、活動の下見・準備・計画書・地区会議・団会議など様々な仕事をボランティアで行っている。自分の利益のために働くのではない。そんな精神で各リーダーは、日々隊を支えている。

ボーイスカウト日本連盟とは

公益財団法人ボーイスカウト日本連盟は、1922年に設立され世界スカウト機構憲章に基づき、ボーイスカウトの普及活動をし国際友愛精神や青少年の健全育成を目的としている。2022年現在で日本の加盟員は、82,960人活動している。

費用は?

ボーイスカウトは、営利目的でないため必要最低限の費用に抑えているため、他の習い事に比べると良心的な金額になっている。また団によって費用に差がでてくるため詳しく知りたい人は、お住いの近くのボーイスカウトに問い合わせるかインターネットで調べて欲しい。

入団金(初回のみ) 5,000円
年間登録料(年1回) 6,000円~8,000円
育成会費(年1回) 1,500円~3,000円
活動費(月1回) 2,000円~2,500円

年会登録料や育成会費などを12か月で割って活動費を足すと、月々4,000円前後で月2回~3回の活動になる計算だ。

制服代・その他

グループ 制服代
ビーバースカウト 約4,000円
カブスカウト 約9,500円
ボーイスカウト 約13,500円

成長期の子供たちのため制服は、サイズアウトするたびに買い直さなくてはいけなくなるため大きめのサイズを購入したり、メルカリや知り合いの人から譲ってもらうなど工夫している人も多い。

近隣でキャンプをする場合、1泊3,000円と負担が少ないなど隊やグループによって負担額が変わってくる。例えば、宿泊数や宿泊場所によって金額が高額になることもある。

3泊4日カブスカウト合宿 約2万円
4泊5日でボーイスカウト合宿 約2万5千円
5泊6日のベンチャー合宿 約3万円

活動内容

ボーイスカウトと聞くとキャンプや登山をイメージする人も多いと思うが、様々な活動も行っているため紹介していく。活動頻度は、月に2~3日程度で主に日曜日の午前中に行っている。またキャンプに行ったり、イベントによっては夕方に集まることもある。

隊によって内容は違ってくるが、ハイキング・キャンプ・魚釣りや飯盒炊飯など野外活動が中心になる。またロープの縛り方・地図・コンパス・手旗・炊事などの野外活動に役立つ技術や社会見学・工作など様々な活動をしている。また春・夏になるとカブスカウト以上は春・夏になると宿泊を伴うキャンプも実施される。

引用:ボーイスカウト長崎第9団

ボーイスカウト ショップ

ボーイスカウトのショップは、全国各地にある連盟やデパートやスポーツ用品店などの契約しているお店で販売を行っている。お近くのショップを調べる場合は、こちらから探すと簡単だ。

ショップでは、制服からボーイスカウトで使用するコンパスから連盟規程集など様々な商品を取り扱っている。またスカウト用品のカタログは2年に1度作成されているが、大会の記念品などは掲載されていないため、記念品などはスカウトショップからしか購入できない。



 体験するには?

ボーイスカウトでは、いつでも体験を受け付けている。体験の申し込み方法は、近所で活動しているボーイスカウトの人へお願いする。またはネットでお住いの近くで活動しているボーイスカウトを調べ、連絡をする。また小学校や中学校でもらう体験のチラシから申し込みをするなど3つの方法がある。

また男子のみ入団可能な団があったり、人数の関係上、休隊している隊もあるため気になる人は、一度連絡してから体験したほうが良さそうだ。どこの隊も体験の募集をしているの気になる人は、気軽に問い合わせ体験してみよう。

ボーイスカウトは2022年で100 周年

2022年11月に100周年を迎えたボーイスカウトでは、記念式典を開催した。またボーイスカウト日本連盟では、100周年記念事業として記念品や全国で様々なイベントを行っている。

  • 全国防災キャラバン
  • ぷらゴミバスターズ大作戦
  • 100周年特設サイト
  • 記念切手の販売
  • 記念史編纂
  • 100周年記念募金
  • 未来の子どもたち基金の創設
  • デジタルミュージアムの設立

技能章とは?

技能章は、専門分野の技術を身に付けた時に送られる章のことで全部で83種類の技能章がある。全て取得する必要はなく、自分が得意とする分野に合わせて自由に選択できる。また挑戦できるのは、2級スカウト以上のボーイスカウト・ベンチャースカウトができるため、まずは興味・得意な分野の技能章にチャレンジしていくことがおすすめである。

1.野営章 2.野営管理章 3.救急章 4.野外炊事章
5.公民章 6.パイオニアリング章 7.リーダーシップ章 8.ハイキング章
9.スカウトソング章 10.通信章 11.計測章 12.観察章
13.水泳章 14.案内章 15.エネルギー章 16.介護章
17.看護章 18.手話章 19.世界友情章 20.通訳章
21.点字章 22.園芸章 23.演劇章 24.音楽章
25.絵画章 26.華道章 27.茶道章 28.写真章
29.書道章 30.竹細工章 31.伝統芸能章 32.文化財保護章
33.大工章 34.安全章 35.沿岸視察章 36.家庭修理章
37.環境衛生章 38.コンピューター章 39.裁縫章 40.搾乳章
41.自動車章 42.事務章 43.珠算章 44.消防章
45.信号章 46.森林愛護章 47.洗濯章 48.測量章
49.測候章 50.鳥類保護章 51.釣り章 52.溺者救助章
53.電気章 54.天文章 55.土壌章 56.農機具章
57.農業経営章 58.簿記章 59.無線通信章 60.有線通信章
61.養鶏章 62.養豚章 63.ラジオ章 64.わら工章
65.アーチェリー章 66.オリエンテーリング章 67.カヌー章 68.自転車章
69.スキー章 70.スケート章 71.漕艇章 72.登山章
73.馬事章 74.小型船舶章 75.ヨット章 76.武道・武術章
77.環境保護章 78.報道章 79.薬事章 80.防災章
81.情報処理章 82.情報通信章 83.ネットユーザー章  

それぞれの章に細目・取り組み内容が細かく決められおり、報告書・レポート・実技がある章もある。

ボーイスカウト 技能 章 付け方

技能章の付け方につては、教育規定9-4-1、9-9-1で定められている。6つの技能章までは、右袖の班別章とベンチャー認識章の下につける。技能章が7つ以上になった場合は、右袖に付けていた6つの技能章を外し、全ての技能章はタスキに付けるようになっている。またタスキは右肩から左脇下にかける。

引用:K9BS

ボーイスカウト 握手

親しみを表す「左手の握手」があり、全世界のボーイスカウト共通の挨拶の方法である。ただ世界的に見ても左手の握手は、歓迎されていない。例えば、インドでは左手は不浄とされており、左手で握手を求めると嫌悪される。しかしなぜボーイスカウトは左手で握手するのか。それは左手で握手をしながら、右手で敬礼をするためである。またボーイスカウトでは敬礼は「攻撃の気持ちがない」ことを表し、握手は信頼の表現である。

金持ちの習い事?

<ボーイスカウトは、誰でも参加できるよう月謝も他の習い事に比べ低く設定している。ただそれとは他に制服代や合宿代を含めるとそれなりの金額になるため「お金持ち」というイメージがついているようだ。ただ調べてみると「お金持ち」というより「時間に余裕がある家庭」の印象が強い。

例えば、ビーバースカウトであれば保護者同伴になり、カブスカウトでは活動内容によっては手伝ったり、イベントや地域の祭りのときも手伝いをすることが多い。また活動内容によっては、一緒に山に登ったりと他の習い事に比べると参加する機会が多いため、月の活動回数は少ないが時間に余裕がある家庭である子供たちが入団している。世間やSNSでは、ボーイスカウト=金持ちの習い事と考えている人が多いが、費用を見るとお金持ちの習い事ではないことがわかる。

アメリカボーイスカウトの闇

ディズニープラスでは、「アメリカボーイスカウトの闇」が配信されている。内容は、アメリカのボーイスカウトで100年の間に起こった性的虐待や隊員の中に小児性愛者を匿い続けていたドキュメンタリー映画になっている。100年の間に被害にあったのは8万人を超えている。そして被害にあった少年たちは今も苦しんでいるという。

過去の性的虐待に関する巨額の賠償金の支払いすることになり、ボーイスカウトアメリカ連盟は破産することになった。またこの映画では、アメリカ最大の青少年団体が少年たちを守れなかったことの謎にも迫っている。性的な描写はないが、被害者の苦しさを語るインタビューなどあるため視聴する際は、注意が必要かもしれない。

引用:ciatr(シアター)

 

ボーイスカウト が「やばい」と言われる理由とは

「ボーイスカウトは怖い」「ボーイスカウトは宗教団体」などの声を聞くことが多いが、ボーイスカウト自体が宗教団体ではない。ただボーイスカウトの「ちかい」の一文に「神(仏)と国とに誠を尽くしおきてを守ります。」と宗教的な文章があるため勘違いしている人がいるのかもしれない。

つまりボーイスカウトでは、特定の宗教を信仰することは進めているわけではなく、信仰を持つことを大切にしている。また何かの宗教を信仰してないと入隊できにとかではないとかではなく、両親をはじめとするご先祖様や生活を支えている人・物・自然などの感謝への気持ちが信仰ではないかと言われている。

他にやばいと言われる理由としては、同じ制服を着て歌や唱和をしているのを見ると周りからは「やばい」「気持ち悪い」と感じる人もいるようだ。

スカウトの意味とは?

ボーイスカウトのスカウトとは、活動に参加している子供たちのことを「スカウト」と呼んでいる。またスカウト(Scout)とは、「斥候」「偵察」の意味である。ボーイスカウトでは「先駆者」として使っているようだ。

ボーイスカウトに入って後悔する人は?

習い事と言えば、短期間にある程度のレベルに達するのが目に見えたりするものだが、ボーイスカウトに入隊して短期間で何かを習得や成長しているのを感じられるわけではない。ではなぜか、それはボーイスカウトの方針が長期的なプログラムを組んでいるからである。

自主性や協調性・リーダーシップなどは長年ボーイスカウトで活動していく上で身につくものである。つまり短期的に成果が欲しい人には、ボーイスカウトは向いていない。むしろ入隊させて意味があったのか?と疑問に思ってしまう人もいる。

引用:日本ボーイスカウト千葉連盟船橋第5団



総括:ボーイスカウト後悔しないためには

この記事では、以下のようなことをまとめている

  • ボーイスカウトについて
  • ボーイスカウトには5つのグループがある
  • 毎月の費用は、4,000円前後(イベント・キャンプ代含まず)
  • ボーイスカウトのショップは、全国各地とネット通販もしている
  • 体験するには近隣のボーイスカウトの隊に問い合わせ
  • ボーイスカウトは、2022年でちょうど100周年
  • 83種類の技能章がある
  • お金持ちではなく、時間に余裕がある家族向けの習い事
  • アメリカのボーイスカウトの闇についてのドキュメンタリー映画がある
  • 特定の宗教を信仰するのではなく、信仰する大切さを教えている
  • ボーイスカウトに入団して後悔する人は、短期的に結果を求める人

ボーイスカウトに興味がある・子供を入団させたいけど、どんな活動をしているのか知らない・知りたいという人にぜひ読んで欲しい。また後悔しないためにも入団する前にしっかりと子供に合っているのか調べる必要がある。ぜひ参考にしてもらえると嬉しい。

「本ページはプロモーションが含まれています」